経営思想
『心のふれ愛』 お客様と私たち全社員の『心のふれ愛』お客様とお客様の『心のふれ愛』 私たち仲間(社員同士)の『心のふれ愛』
経営理念・経営戦略方針


ブランド確立のための63品質 ※63品質のタイトルのみ掲載
- なぜ、企業は成長し続けなければならないのか
- 経営理念とは
- わが社はサービス業である
- 会社の社員に対する責任
- わが社の進むべき道・・・「自動車学校=東名自動車学校」実現への道
- わが社は外部環境適応業である
- ブランド力
- わが社の商品は?
- 自動車学校選択の常識を変える
- 値引き競争の渦の中に入らない強固な企業体質をつくる
- 教習指導員のプロ意識
- 基準利益目標を達成し、その利益を再配分する
- 社員教育についての考え方(なぜ、社員教育がされるのか)
- 経験・年齢・学歴・性差別の排除と呼称
- よくやる者が報われる仕組み
- 指名制自由予約教習システム
- 道路交通安全マネジメントシステム
- 教習満足保証
- 朝礼の目的
- 緊急時事業継続計画(BCP[Business Continuity Plan])について
- 送迎システムとその効果について
- わが社の管理職の条件
- リーダー・サブリーダー(リーダー等)の指導力について
- 上司(部下)から見た部下(上司)の頼もしさについて
- 「話した・依頼した=仕事をした」は通用しない
- 時間管理は「時間」より「分」で行動
- 上司部下との信頼関係
- 予測しない事態に備える
- 叱責と賞賛が信頼関係を育む
- 失敗を恐れず行動せよ
- 「空気」は誰が創っているのか
- 交通事故違反は、社員・会社にとって命取り
- 同調と協調の違い
- 自分の立場・役割
- 目標について
- なぜ、自己目標が必要なのか
- 人間的成長の無い人に、真の教習指導はできない
- なぜ、お客様との個別交際が禁止されているのか
- なぜ、礼儀を重んじるのか・なぜ、挨拶をするのか
- 真無臭による教習環境向上
- サービスの本質は「心くばり」
- お客様のニーズを先読みする
- お客様に「ちょっとだけの感動」を与え続ける
- 「褒める教習」とは
- なぜ、笑顔が大切なのか
- なぜ、お客様の名前を早く覚えなければならないのか
- お客様に「ノー」と言わない
- 聞く(聴く)力を身につける
- 「心のふれ愛挨拶」の実践について
- 接客マニュアルの実践
- 自動車学校を紹介するお客様の心理とは
- 誇りと喜び(Pride & Joy)を感じて仕事をしよう
- ミスやトラブル(クレーム)で人が育つ、会社が育つ
- 車両整備清掃の徹底について
- 仕事には必ず「期限」を付けること
- お客様紹介(受注紹介)の意味
- 仕事に慣れることは必要だが慣れすぎてはいけない
- 時には過去のノウハウを捨てる
- 遅刻・早退・欠勤がもたらす影響
- コスト意識
- 空き(空く)時間は最大の「悪」である
- 諸設備について
- 世界一働きたい会社を創ろう!