静岡県 東名自動車学校のコラム

Tomei Driving School Column

お客様に安心と自信、運転の達人になる道へのコラムをお伝えしていきたいと思います。

行楽シーズンの疲労運転予防

Preventing fatigue during the holiday season

行楽シーズンの疲労運転予防 - 楽しい思い出を守るために

 待ちに待った夏の行楽シーズン。遠出の計画を立てて、ワクワクしている方も多いでしょう。しかし、楽しいドライブには思わぬ落とし穴があります。それが「疲労運転」です。

なぜ、行楽シーズンの運転は疲労がたまりやすいのでしょうか?

  • いつもより長距離の運転 : 普段はしないような長時間の運転が、想像以上に体に負担をかけます。
  • 慣れない道や渋滞 : 初めて走る道や渋滞は、集中力と精神をすり減らします。
  • 早朝出発や夜間運転 : 出発時間が早かったり、帰宅が遅くなったりすることで、睡眠不足になりがちです。

疲労のサインを見逃さないで

 疲労は単なる眠気だけではありません。以下のような5つのサインに気づいたら、それは体が「休んでほしい」と訴えている証拠です。

  • 目のかすみやチカチカ
  • あくびが頻繁に出る
  • 集中力が途切れ、ぼんやりする
  • 同じ体勢でいることによる体の痛みやだるさ
  • イライラしやすくなる

 これらのサインを無視して運転を続けると、判断力や反射神経が低下し、大きな事故につながる危険性があります。

事故を起こさないための3つの心がけ

 楽しい思い出を台無しにしないためも、以下の3つのポイントを心がけましょう。

  1. 質の良い睡眠をとる

     運転前夜は十分な睡眠時間を確保しましょう。理想は6〜8時間です。睡眠不足は、判断力や反射神経を著しく低下させます。

  2. こまめな休憩を計画する

     長距離運転の際は、2時間に1回、15分程度の休憩を計画的にとりましょう。サービスエリアや道の駅では、軽いストレッチや散策で気分転換するのがおすすめです。

  3. 積極的に仮眠をとる

     どうしようもなく眠くなったときは、無理をせず車を安全な場所に停め、15分程度の仮眠をとりましょう。短い仮眠でも、脳を休ませることで驚くほどリフレッシュできます。

あくび
疲れ・イライラ
仮眠

休憩時間を有効活用しよう

 休憩は、ただ休むだけではありません。サービスエリアやパーキングエリアで、おいしい食事を楽しんだり、ご当地のお土産を探したりするのも良い気分転換になります。
また、軽く体を動かすことも大切です。ラジオ体操をする、少し歩いてみるなど、体をほぐすことで眠気が覚め、運転再開後の集中力も高まります。

最後に

 行楽シーズンのドライブは、日頃の疲れを癒し、大切な人との絆を深める貴重な時間です。その時間を守るためにも、疲労運転をしないようにしましょう。
「もう少しだから大丈夫」という安易な考えが、取り返しのつかない重大な事故を招くこともあります。少しでも疲労を感じたら、無理せず休憩をとるようにしてください。
『常に安全運転を、そして楽しい旅を』

渋滞
運転
休憩
  • 東名自動車学校【公式】facebook
  • 東名自動車学校【公式】twitter
  • 東名自動車学校【公式】youtube
  • 東名自動車学校【公式】instagram
  • 東名自動車学校【公式】TikTok